住宅の設計やデザインとは?ポイントや注意点について詳しく解説

住宅の設計やデザインとは?ポイントや注意点について詳しく解説

住宅を建築する際にまず重要となるのが、設計とデザインです。見た目と骨組みのようなものですので、間取りなどの住みやすさや外観などの見た目を決定づける部分となります。注文住宅であれば、その部分も考えなければなりません。しかし、素人には複雑な内容でもあるでしょう。そこで今回は、住宅における設計やデザインのポイントについてご紹介いたします。

まずは『予算』がポイント

注文住宅に限ったことではありませんが、住宅を建築する上でまず重要となるのが『予算』ではないでしょうか。どのような設計やデザインであっても、予算なくして家を建てることはできません。また、予算次第で設計などに制限が発生するので、どのような家にしたいのかということの前に、予算はどのくらいなのかということが全てと言っても過言ではないでしょう。

また、予算には希望と上限という考え方があります。予算をイメージする際に、おおよそこのくらいの金額というようにざっくりとした金額を定めるかと思います。その金額というのは具体的に上限であることは少ないでしょう。建築費用として出すことができ、なおかつ収まってほしい希望金額というのが本音の部分であることがほとんどです。実際見積もりを出してもらった場合に、予算をオーバーするのはよくあることです。その際に本当に予算としてこの金額以上は出すことが難しいというのが上限ということになります。

予算が明確になっていなければ、設計もデザインも難しいですし、無駄になってしまう可能性もあるでしょう。そのため、希望予算額と上限予算額というのをあらかじめ考えておくことがとても大切です。そうすることでいざというときに見積り金額をそのまま受け入れるのか、あるいはいくつか削るのかなどの判断をすぐにできるようになります。

間取りは『動線計画』で決まる

家の設計をする上で依頼主の方が最も重視するのは間取りでしょう。耐震や耐熱などの構造的部分もとても重要ではあるものの、普段暮らす中で住みやすさを決定づけるのは間取りとなりますので、注文住宅のように全てを理想通りにできるのであれば尚更にこだわりを強く出したくなってしまうのも無理はありません。その際にポイントとなるのが『動線計画』です。

動線というのは、建物の中で人が移動する経路を表したもののことです。間取りはこの導線を意識しているか否かによって住みやすさが大きく異なるのです。間取りを考える上で、まずメインとなる部屋を定めるところから始まります。多くの場合、リビングになるでしょう。メインの部屋ということは、その部屋を起点として家族が家事をしたり生活したりすることになるので、動線を考えるには適しているというわけです。

家の動線で最も重視すべきは家事動線です。家の中での行動には制限がないので全てを予測するというのは到底できませんが、家事だけに焦点を絞れば不可能ではありません。むしろ、家事をする上でいかに効率的に無駄なく動くことができるのかと考えることはそう難しいことではないでしょう。

例えば洗濯の場合には、脱衣所に洗濯機を設置したとして、洗濯を終えた後は洗濯物を干すことになります。戸建てであればバルコニーと庭という選択肢があるわけですが、いずれの場合であっても最短距離で扉なども少なく干し場まで到達できるように考えるのです。ただし、特定の家事だけ効率的に考えたとしても他の家事で障害となってしまうようでは問題です。総合的に家事をスムーズに行うことができるような動線でなければならないのです。これが動線計画です。

デザインはただ見た目だけで決めてはいけない

設計と同じくらい重要となるのがデザインです。外観だけでなく内観に関しても来客が目にする部分ですし、普段暮らしている中でも目にするわけですから、こだわりを反映させるべき部分と言えます。デザインは見た目を左右する部分ですので、それで選ぶしかないといっても過言ではありません。しかし、見た目だけで選んでしまうと思わぬ失敗をしてしまう恐れもあるのです。

例えば家そのもの外観だけにとらわれてデザインを選んだとしましょう。家は周囲になにもない空間に建てるわけではなく、必ず周辺には元々の環境というものがあるはずです。そのため、家自体はご自身のセンスに合った素敵なものだったとしても、いわゆる浮いた状態となってしまうかもしれません。もちろんそれは決して悪いことではありません。しかし、せっかく思いを込めて建てた家が周囲に馴染まず異物感を与えてしまっているというのは不本意なことではないでしょうか。

家のデザインを決めるポイントとしては、総合的な見た目ということになります。家のそのものとしてどうか、周囲とのバランス、ライフスタイルに合っているかなどのさまざまな観点から見た目を決めるといいでしょう。

機能美を追求する

こだわりのデザインがないという方も少なくないでしょう。もちろんおしゃれなものにしたいという気持ちはあったとしても、具体的にどのようにしたいのかがわからないという方もいらっしゃいます。その場合、機能美を追求してみるのもいいかもしれません。

機能美というのは、機能的に暮らしていくためのデザインのことです。見た目のためにするデザインではなく、あくまでも暮らす中でも機能性を重視しながら、そのための最低限のデザインというわけです。機能性を第一に考えることによって、何年経っても住みやすい環境になりますし、同時に流行り廃れとは無縁のシンプルなデザインに落ち着くでしょう。目を引くような独創性はないかもしれませんが、深い魅力が備わった素敵な家に仕上がるのではないでしょうか。

まとめ

設計とデザインは素人には難しい内容となります。しかし、理想は誰しもが持ち合わせているはずですので、せっかく家を建てるのであればそれをしっかりと反映させるべきでしょう。マイホームをイチから作りたいとお考えでしたら、是非「サカイデザインネットワーク」にご相談下さい。暮らし安さを第一に考えた設計とデザインを手掛けます。